Achievement

実績紹介

IMG_1108
偏差値
45
偏差値
65
K・N君
早稲田大学 社会科学部
出身校

神奈川県立鶴見高校

成果

所属していたバスケ部を引退した6月から受験勉強を開始。その時点で偏差値は40台。親から反対されるMARCH受験だった。偏差値の底上げに成功し、明治大学に逆転合格。周囲を見返す、まさに義句点ストーリー

志望校を決めたのは、いつごろですか?

高2の11月です。最初は日大志望だったんですが、塾で先生に「もっと目標を高くもったら」と言われ、早稲田を勧められたことから早稲田を第一志望にしました。また、大学は学部によっても問題が全く異なりますし、問題との相性や選択できる科目も違ってくるので、志望校は早めに考えておいた方が良いと思います。

部活と勉強の両立はどうしていましたか?

どんなに疲れていても1日に必ず何かしらの勉強に取り組むように心がけていました。勉強する体力があまりない時は、過去にやった問題を見直したり、疲れていてもできることを見つけて取り組むようにしました。

受験勉強をする上で、大事なポイントは何ですか?

「復習」です。僕は、間違えた問題は必ず復習するようにしました。何度も繰り返して解いてできるようになるまで復習しました。復習をせず、次に進むことは苦手分野を放置することなので危険だと思います。

高校3年生の1年間の成績の伸びはどうでしたか?

塾で勉強を始めて3か月後には偏差値が65位まで上がりましたので、高3の春から受験までは微増するくらいだったと思います。私大の入試は模試と形式もかなり異なるため、あまり結果は気にしていなかったです。

不安になった時はどうしていましたか?

気持ちをコントロールすることが大事だと思います。勉強が手につかなくならないように、いつもより易しめの問題をやって自信を取り戻すようにしました。受験勉強は、成績が上がらない時期にいかに根気よく勉強を続けられるかが重要だと思います。時には、遊びなどもして気分をリフレッシュさせるべきです。

勉強計画はどうしていましたか?

高3の夏までに基礎を完成させて、夏明けからは過去問をひたすらたくさん解きました。夏までに基礎を固めていると、その後の勉強はスムーズに進むと思いますので、夏までに基礎を完璧にしておくようにすると良いと思います。

早稲田の良い点は何ですか?

早稲田には全国から人が集まってきます。地方から来た人もたくさんいて色々な人に出会える点が魅力だと思います。サークル活動がさかんなので、自分に合う人が必ず見つかります。また、授業に関しても、学びたい授業を取るなど自由です。大手企業に就職する人も周りに多くいますので、やはり就職には有利なようです。